IFA認定
IFAディプロマ取得までのカリキュラムは実に膨大でした。
すべて授業は、1コマ90分
座学で「アロマセラピー理論」 11コマ
「コミュニケーション」 2コマ
「ビジネススタディ」 3コマ
「解剖生理学」 12コマ
トリートメント実技が 18コマ これだけで、ヘトヘトになります。
受講中に学内試験として、理論のペーパーテストがありました。
合格必須です。
全授業が終わったら、実技の学内試験がありました。
もちろん、これも合格必須。いずれの学内試験も合格していないと、
最終的に本試験を受験できません。
さらに大変なことが提出物です。
①研究プロジェクトの提出
アロマの効果について、実験をし、その効果についての簡単な論文。
最低5~6人の症例をとり、1300文字以内にまとめます。
どの精油を、どういう目的で使用し、どのような結果が出て
選んだ精油がどのような効果があるのかをまとめたものです。
②症例(カルテ)の提出
60症例のカルテで、ヘッド・フェイス・ボディのトータルトリートメントで行います。
6人のクライアント×6回連続 + その他 24症例
その他24症例の内、9症例は部分トリートメントでもOK
カルテのフォーマットも、各自で作成しなければなりません。
提出形式は決まっています。
症例一覧表・・・全60回の一覧
クライアント毎回数表回数表
コンサルテーションシート
禁忌チェックシート
トリ-トメントシート
症例のまとめ
③ビジネススタディプロジェクトの提出
これは、個人の事業計画書になります。2000~2500字で作成します。
事業計画概要
商品/サービス/営業場所
市場調査概要
人事/管理
財務計画
法令・各種手ぃぶ
④リフレクティブプラクティスの提出
事業があった日の感想等の記録、自宅学習の記録です。
つまり、受講中の日記のような物です。
これは特に決まったフォーマットはありません。
⑥ポートフォリオの提出
自宅学習や授業等で、自身で作成した資料等を学習成果として提出します。
以上を、本試験前にすべて提出しなければなりません。
とにかく、提出物の作成が大変でした。
次回に続く・・・

